生きづらさ・自分らしくなさを手放すための研究ブログ

子供は親の所有物ではない。一人の人間ならば嫌う権利だって当然ある

HIIROO(mi)

子供は親の所有物ではない!!!

子供は親の所有物だ、と思っている親は多いように思います。

実際には「所有物だ」とは言いませんが、あたかも所有物のように扱っていることが大問題です。

例えば、

  • 子供は親のいうことを聞いて当たり前だ
  • 親に育ててもらった恩を返すべきだ
  • 子供が親に向かって自己主張するなんて生意気だ

こういうことを日常の生活の中で、嫌というほど「小さな違和感」として残していく。それが毒親だ。

目次

はっきり申し上げよう。子供は親の所有物でないことを

子供は親を超える存在であってはならないみたいに、無意識に考えている親が多すぎます。

自分たちの選択で産み落とした命なのに、いつしか「育ててもらった恩を返せ」なんて、どういう思考回路をしているのでしょうか?

「お願い、私を産んでください」と言って生まれてきていないですよね、私たちは。

親たちが満たされない思いを、子供を使って解消しようとするのはいかがなものか。

私たちは、産まれたからには幸せに生きる権利があります。子供は親の所有物ではないんです。

子供が親を嫌う権利も当然ある

子供は親の所有物ではなく、一人の人間です。

だとしたら、親を嫌いになっていい権利も当然持っています。

親子で洗脳状態にある人は、全く理解できないことだと思いますが・・。

というふうに。

HIIROO(mi)

私も、呪いの言葉を聞いて育ちました

  • 親子(家族)なんだから助け合って当然
  • 親子(家族)なんだから仲良しでいなきゃね
  • 親子(家族)なんだから一生一緒でいるべきね

これ全部嘘だし、呪いの言葉です。

親子(家族)=絶対的幸せという呪い

  • 親子(家族)なんだから助け合って当然
  • 親子(家族)なんだから仲良しでいなきゃね
  • 親子(家族)なんだから一生一緒でいるべきね

私も親戚からこんなふうに言われ、仲良く交流できない自分を責めまくりました。

でもこういうふうに言ってくる人って、自身がアダルトチルドレンを持っていなかったり、もともと恵まれた家庭環境にいたり、性格が楽天家だったりと、そもそも土台が違うんです。

テレビCMとか広告でも、「家族団らん」で幸せそうなイメージってよく描かれますよね。

そういうのを信じきっている人からしたら、親を嫌うとか家族不仲とか、ありえないって思ってるでしょう。

あんなの、だたのマーケティングの戦略にしか過ぎないんですが・・・。

(↑家族が幸せそうにしている様は、家や家電、家具などがよく売れるイメージにつながるからです。)

大切なのは「親子(家族)は仲良く揃って幸せであるべきというイメージ」なんかよりも、「自分が感じている正直な気持ち」です。

子供は親の所有物!と思う理由は?

親自身の精神が未熟だから。親が子供を所有物扱いしてしまう理由です。

私の親世代だと、20代半ばごろ子供を持つ家庭が多かったように思えます。

HIIROO(mi)

今30代前半の私からすると、20代半ばって・・・未成熟だった(今もまだまだだけど!)

子供が育つにあたって、2パターンの親に分かれていきます。

  • 子供を育てながら、自らも成長していく親
  • 子供を育てることに一杯一杯で成長できない親

子供も親も完璧ではありません。

親は子供を育てる権利がありますが、そこには「親自身も育っていくこと」ということも不可欠です。

これを放棄して「子供を育てなきゃ!」「うちの子は出来が周りより悪いのかしら」なんて、子供にばっかり焦点を当てて欠点を押し付けているから、成長できない親のままなんです。

マトモな親なら自ら成長していくので、「子供も一人の人間なんだな」ということが感覚で分かってきます。

子供を自分と対等な人間として見るので、親子だけど他人同士。だからこそ「相互依存」という新しい関係性に入っていけます。

相互依存:お互いに自立した者同士が、お互いを助け合うこと。

HIIROO(mi)

赤ちゃんは自分で自分の世話ができないので、親に一方的に「依存」している状態ですが、
自立した人は自立した者同士で「相互依存」という良い関係に入っていけます。
支えて支え合う、という両者の軸がしっかりしているもの。
相互依存は一方的なベタベタしたものとは違いますよ。

心理的な面を探ってみる

子供を所有物と思う理由は、親の精神が未熟だからですが、心理面ではどうなんでしょうか。

なぜここまで子供を「所有」しなければならないのか?

そこには、幼稚さ、恐怖心、不安感、苛立ち・・・など色々なものがあるかと思います。

恋人同士でも、不安感が強い人は相手を束縛しますよね。あんなイメージ。

また、子供を支配することでストレス解消や「自分は偉いんだぞ!」という思い込みの誇示をしたいのかもしれません。

どの心理にせよ、親の精神が未熟なのは間違いないですよ。

まとめ

  • 子供は親のいうことを聞いて当たり前だ→子供は親の奴隷じゃないぞ
  • 親に育ててもらった恩を返すべきだ→自分で選択して産んどいて何言ってるんだ
  • 子供が親に向かって自己主張するなんて生意気だ→子供も一人の人間だってことが分かっていない未熟者だね

親が子供を所有物扱いする理由としては、親の精神が未熟すぎるから。

親子は血のつながりはあるし「親子」ということに変わりはないが、世間イメージでの「親子(家族)=ハッピーで美しいもの・仲良しで一生一緒!支え合い!」というのは、全く参考にしなくていいもの。

それよりも、私たち(一人の人間)が、どう思うか、どうしたいか、が一番大事。

子供=一人の人間なのだから、一人の人間が誰を好きになろうと嫌いになろうと勝手なのである。

シェアありがとう

コメント

コメントする

目次